旅 2009 〜ETC休日割で旅に出よう〜
高速道料金が最大1,000円になる景気対策のETC休日割引。
なぜETC搭載車に限定なのか非常に疑問が残るが・・・
とりあえず。
せっかく安いなら何処か遠くに行きたいな。
ということで。
旅に出掛けよう!
函館へ 2009年7月11日・12日
今回は本州の北限まで。
そこからフェリーで函館まで行ってみます。
飲み会の席で2週間前に急遽決まった企画なんだけどね。
7月11日(土) 最低気温16.5度 最高気温20.4度 雨のち曇り (函館)
![]() |
06:20 仙台南ICより東北自動車道に入る。 途中、長者原サービスエリアに立ち寄る。 朝の6時代とは思えない混雑ぶり。 恐るべしETC割引の経済効果! でも。 地球温暖化防止には逆効果だ(苦笑) |
09:40 下田百石ICを下りた我々は恐山に向かう。 11:40 恐山到着。 |
|
恐山の入山料(500円)で自由に入れる温泉。硫黄の匂いが充満だ。 | |
三途川をバックにメタボくん | |
大間からは津軽海峡フェリー(旧東日本フェリー)で函館へ。 去年乗った時は片道1,370円だったが、 今回は片道2,200円。 凄まじい値上げ。 赤字航路だから仕方無いだろうけど・・・ 昨年11月いっぱいでの廃止が決まった同航路。 現在は青森県・大間町の支援を受け、 今年12月までの暫定運行。 |
|
津軽海峡フェリー ばあゆ9便 14:20 大間フェリーターミナル発 16:00 函館フェリーターミナル着 函館フェリーターミナルに見えるのは、 今夏限定復活が決まった「ナッチャンWORLD」 tomaは来月乗船予定。 |
|
とりあえずタクシーでホテルに向かう。 「ドーミーイン函館五稜郭」 1泊軽朝食付き5,900円。 |
|
系列のリゾートホテル「LA VISTA函館ベイ」まで、 タクシーで無料送迎。 |
|
函館市内を一望できる温泉に入浴。 | |
天気が悪いため函館山は雲で覆われ見えない・・・ | |
風呂上りは「函館ベイ美食倶楽部」へ。 食べているうちに・・・ |
|
雨がやんだので函館山へ向かう。 写真は金森レンガ倉庫群。 |
|
大混雑のロープウェイで函館山へ。 | |
何とか見れた函館の夜景。 モヤってるせいで逆に幻想的かも。 |
|
メタボくんも1枚。 | |
下山は路線バスで。 路線バスなのに何故かガイドのアナウンス付き。 ちょっとウザイ・・・ |
|
駅前に移動して大門横丁へ。 | |
居酒屋「海のがき大将」 | |
お通し。 |
|
刺身にお寿司、ザンギ・・・・ | |
そんな大門地区を後にしてタクシーで五稜郭へ。 | |
タクシーの運転手さんオススメのラーメン店へ。 写真はカレーラーメン。 味は・・・微妙。 |
|
この後は、函館最大の繁華街。 五稜郭地区で朝まで飲み続け・・・ と書きたいところだが、朝が早かった影響もあり、 ホテルに戻る事に。 23:30 ホテル到着 本日の総歩数 11,991歩 |
7月12日(日) 最低気温16.3度 最高気温24.5度 曇り (函館)
11:00 朝食を済ましホテル出発 徒歩で五稜郭公園へ | |
五稜郭タワーへ。 2006年4月1日にオープンした新タワーは高さ107m。 建てられた当時は旧タワー(60m)も並んで建っており、 新旧2つのタワーを見ることが出来たらしい。 |
|
五稜郭全景と函館山を望む。 | |
シ−スルーフロア。 | |
上で飛び跳ねるとかなり怖い(⌒∇⌒) | |
昼食は五島軒レストランへ。 フランスカレーとイギリスカレー、函館海の幸カレー。 |
|
市電に揺られて元町地区へ。 | |
元町界隈を散策。 ここに来るのは小学校の修学旅行以来だろうか。 |
|
入らなかったけど。 北島三郎記念館。 |
|
函館限定のご当地ハンバーガーショップ 「ラッキーピエロ」へ。 |
|
他人が食べてるのを隠し撮り。 「THEフトッチョバーガー」780円。 カレーが胃の中に残っていなければ挑戦してみたかった(笑) 来月、食べてみようか(⌒∇⌒) |
|
早めにフェリー埠頭に到着したので我々が乗船する「ばあゆ」の接岸に立ち会うことが出来た。 隣の青森−函館便の船と比べると親子みたいだ(笑) |
|
17:00 出港。 船から見る函館山。 |
|
![]() |
「ばあゆ」船内。 |
大間崎に寄って一路仙台へ。 仙台到着は深夜02:30 お疲れ様でした。 2日目の歩数 13,371歩。 2日間の総歩数 25,362歩。 |